川崎新堤は横浜寄りの浅場から東京寄りの深場まで約3.3km全て垂直形状の堤防となります。

堤防から海面までの高さは外側で5〜6m、内側で2m前後、そのためタモの柄は5〜6mのものが必要となります。

水深は浅場の6〜7mから最深部で12〜13mと東京湾の防波堤の中では平均して深い釣り場となります。そのためヘチ釣りの基本となるタナ釣り、中層、底釣りと全てのパターンが楽しめる防波堤と言えます。

 

の乗っ込み期は、その年によりズレはあるものの、例年3月下旬から数週間、ここ数年は5月の連休まで釣れることがあります。

この時期は基本的には底釣りが中心となりますが、春の強風が防波堤に吹き付ける日は浅タナで痛快なアタリを楽しめる日もあります。

 

乗っ込みから産卵期を迎えると魚は一息ついて口を使わなくなりますが、6月の梅雨時期に入ると回復に向けて再び口を使い始めます。

この頃には魚が上層へ浮き始め、待望のタナ釣りが楽しめるようになります。

もちろん底にも魚はおり、上層で反応の無い日や時間帯は底を狙うと釣果が望めます。

 

最盛期の夏シーズンは常連客の間で通称『残業』と呼ばれる夕マズメと半夜釣りが楽しめる船便があります。

黒鯛師は暑い夏場は昼の便からゆっくり出社(渡船)し、堤防のヘチ際に影が入り始める15時頃から日没18時半までの短時間、

浅タナで狙える時合いを楽しんでいます。

 

秋に入ってもタナ釣り、底釣り共に楽しめ、徐々に底や深場へ落ちてゆく期間には中層狙いもポイントとなります。

 

冒頭でも述べた通り、水深のある川崎新堤は魚が深場へ落ちる冬場、他の防波堤ではシーズンオフの期間でも釣果が望める堤防です。

その年により釣れない冬もありますが「12月は最盛期並みに釣れる」というのが常連間での定説となっています。

 

冬場は底釣りがメインとなりますが、大きめのタンクガニを地底まで落として数少ないアタリで大型魚をモノにするのも醍醐味です。

例年、年明け1月中旬まではそれなりの釣果が望めますが、気温、水温も低下する2月が最も厳しい時期と思われます。

 

川崎新堤で好条件とされる風向きは、外側正面に受ける南寄りの風で、正確には南東風が真正面となります。

西寄りの風が入り、強まるに連れて横浜方面からの横風傾向となります。対して東風、北東風になると東京方面からの風を受けます。

この東と西の横風が強い日は、ヘチ釣りにおいて不便なこともありイマイチとされている条件です。

 

潮流は上潮は横浜方面から東京方面へ流れます。そのため南西寄りの風向きと上潮の時には1番周辺に潮と風が当たります。

対して下潮と北東風の場合は六番の白灯台、コバ正面にぶっつけとなります。

 

川崎新堤は非常に長大なフィールドでありながら水深もあるため、狙うポイントは「外側、内側」、「上層タナ釣り、中層、底釣り」と複数パターンとなります。

これに「上潮、下潮」が加わりますから短期間での攻略は難しいと言えます。

一日の釣行でしっかり攻めきれる範囲はせいぜい船着場2箇所範囲でしょうか。

そのため1シーズンは集中して同エリアに絞り込み、翌年は違うエリアに集中と、3年ほどかけて掴むのが良いかもしれません。

もちろん、川崎新堤黒鯛倶楽部のメンバーはじめ、常連さん達に直近の釣果や傾向を聞いて渡船するのが一番の近道となります。

 

Kawasakishintei  Kurodaiclub

堤防紹介 概要

川崎新堤は横浜寄りの浅場から東京寄りの深場まで約3.3km全て垂直形状の堤防となります。

堤防から海面までの高さは外側で5〜6m、内側で2m前後、そのためタモの柄は5〜6mのものが必要となります。

水深は浅場の6〜7mから最深部で12〜13mと東京湾の防波堤の中では平均して深い釣り場となります。そのためヘチ釣りの基本となるタナ釣り、中層、底釣りと全てのパターンが楽しめる防波堤と言えます。

の乗っ込み期は、その年によりズレはあるものの、例年3月下旬から数週間、ここ数年は5月の連休まで釣れることがあります。

この時期は基本的には底釣りが中心となりますが、春の強風が防波堤に吹き付ける日は浅タナで痛快なアタリを楽しめる日もあります。

乗っ込みから産卵期を迎えると魚はひと息ついて口を使わなくなります。

春

月の梅雨時期に入ると回復に向けて再び口を使い始めます。

この頃には魚が上層へ浮き始め、待望のタナ釣りが楽しめるようになります。もちろん底にも魚はおり、上層で反応の無い日や時間帯は、底を狙うと釣果が望めます。

六

のシーズン最盛期は常連客の間で通称『残業』と呼ばれる夕マズメと半夜釣りが楽しめる船便があります。黒鯛師は暑い夏場は昼の便からゆっくり出社(渡船)し、堤防のヘチ際に影が入り始める15時頃から日没18時半までの短時間、浅タナで狙える時合いを楽しんでいます。

夏

に入ってもタナ釣り、底釣り共に楽しめ、徐々に底や深場へ落ちてゆく期間には中層狙いもポイントとなります。

冒頭でも述べた通り、水深のある川崎新堤は魚が深場へ落ちる冬場、他の防波堤ではシーズンオフの期間でも釣果が望める堤防です。

秋

場は底釣りがメインとなりますが、大きめのタンクガニを地底まで落として数少ないアタリで大型魚をモノにするのも醍醐味です。

その年により釣れない冬もありますが「12月は最盛期並みに釣れる」というのが常連間での定説となっています。

例年、年明け1月中旬まではそれなりの釣果が望めますが、気温、水温も低下する2月が最も厳しい時期と思われます。

冬

向きの好条件は、外側正面に受ける南寄りの風で、正確には南東風が真正面となります。西寄りの風が入り、強まるに連れて横浜方面からの横風傾向となります。対して東風、北東風になると東京方面からの風を受けます。

この東と西の横風が強い日は、ヘチ釣りにおいて不便なこともありイマイチとされている条件です。

風

流は上潮が横浜方面から東京方面へ流れます。そのため南西寄りの風向きと上潮の時には一番周辺に潮と風が当たります。

対して下潮と北東風の場合は六番の白灯台、コバ正面にぶっつけとなります。

潮

川崎新堤は非常に長大なフィールドでありながら水深もあるため、狙うポイントは「外側、内側」、「上層タナ釣り、中層、底釣り」と複数パターンとなります。

これに「上潮、下潮」が加わりますから短期間での攻略は難しいと言えます。

一日の釣行でしっかり攻めきれる範囲はせいぜい船着場2箇所範囲でしょうか。

そのため1シーズンは集中して同エリアに絞り込み、翌年は違うエリアに集中と、3年ほどかけて掴むのが良いかもしれません。

もちろん、川崎新堤黒鯛倶楽部のメンバーはじめ、常連さん達に直近の釣果や傾向を聞いて渡船するのが、いち番の近道となります。

© 2017 Kawasaki  Kurodai